
子ども達の作品作りは、おもに1人で取り組む創作表現です。その為、助け合いやチームプレーはありますが、競い合いや勝ち負けの中から生まれる「自信」や チームの1人として達成できる大きな喜びとエネルギーを体験する事は、あまりありません。
しかしながら、『私の関心事』に楽しく想像力を働かせ、丁寧に創作を重ねるうちに 「やっぱり表現することが好き」という 小さくもしっかりとした自信と誇りを心に持つことが
できるのではないか。そして、自分の手でモノを作り出す喜びを通して豊かな生活と価値観が生まれてくるのではないかと思います。
「作る」ことは「考える」ことであり、 『作品を作ることは 考えかたを育てること』 でもあります。アトリエでは、日々こども達と一緒に作り、考え続けている私たち講師が一人ひとりに寄り添い、個性や特性を考えながら「考えるきっかけ」や「表現の面白さ」を
そっとサポートしていきたいと考えています。
そして、アトリエに通ううちに『自分で考える事』と『表現する事』が楽しい習慣になればと思っています。
絵本作家の安野光雅さんと彫刻家の佐藤忠良さんが作られた教科書『子どもの美術』の中に このような言葉があります。
この本を読む人へ
図画工作の時間は、じょうずに絵をかいたり、ものを作ったりするのが、めあてではありません。
じょうずにかこうとするよりも、見たり考えたりしたことを、自分で感じたとおりに、かいたり作ったりすることが大切です。
しんけんに、絵をかき、ものを作り続けていると、じょうずになるだけでなく、人としての感じ方も、育ちます。このくり返しのなかで、自然の大きさがわかり、どんな人にならなければならないかが、わかってきます。
これがめあてです。
これは今から40年以上前の教科書に載っていた言葉ではありますが、今の世の中においても変わらず、子どもたちの未来を考えるべき大切ななメッセージなのではないでしょうか。
この言葉を 美術造形教室ぷらすあーと の指針とし、子ども達と共に表現を重ねていきたいと思います。
美術造形教室ぷらすあーと
こいち りょうじ こいちまり